私が毎日飲んでるスムージー
スムージーを飲み続けると、肌が変わるのを実感してから、週5回は飲むようにしています。
ローフードのクラスや、グリーンスムージを広めているしている【参考】シャリマ・ドゥ・ラ・テフテフさんの、スムージー合宿に参加したりして習得した知識を元に作っているスムージーのレシピです。
肌の調子が良くなると、飲まなくなったりする時もありました。
しか~し、顔の炎症とか、赤ら顔になってきた時にスムージーを再開すると、10日~2週間くらいで、肌の状態が改善するんですよ。
ですので、やっぱりやめられないんです、お守りみたいな。
他にもメリットとして感じたのは、疲れにくくなったこと。消化にかけるエネルギーが少なくなるので、特にわかりやすかった変化が通勤時の行き帰りの電車で眠くならなくなったコトです。毎朝快腸‼とかね。
続けることで、体調に好影響があるから、是非試してみたら変化が実感できますよ😊
スムージー基本の材料
食材(1日1杯400cc位分)

- 緑の葉っぱ(小松菜、ほれんそう、水菜とか季節の葉っぱ)
‥‥‥‥‥ひと掴み(葉っぱ4~5枚目安)※1 - バナナ‥‥‥‥‥‥‥1/2本 ※2
- パイナップル(生)‥‥‥5~6個(スーパーでカットして売ってるもの)
- お水‥‥‥約100cc
他レモンがあればスプーン1杯くらい入れると、味がさっぱりして美味しいです。
👇私が追加して入れてるもの - ①フラックスオイル‥‥‥ティースプーン1杯→オメガ3
- ②ローズヒップパウダー‥ティースプーン1杯山もり→天然ビタミンC
- ③グリーン系のパウダー(モリンガやスピルリナなど)
‥‥‥‥‥ティースプーン1杯山もり→更に栄養を盛りたい!!
好みで、甘くしたい場合は、フルーツの量を増やすと初心者は飲みやすくなります。
※1 茎は苦味が出るからいれないと習うが、私は大丈夫なので投入
※2 厳密につくると、甘い果物(バナナ)と、酸っぱい果物(パイナップル)は消化器官を混乱させるので、一緒にしないと習いましたが、少しだけ飲みやすく続けるためにいれてます。ですので、フルーツは1種類だけ(が本当はベスト)のパイナップルだけの時や、りんごだけの時もあります。
平日は会社に持っていって、お昼までの小腹の空いた時に、飲むというスタンスです。
在宅しているときも、同じ。
また、おやつ代わりに飲んでも、余計なものを食べなくて済むのでダイエットにもなります。
だけど、さっぱりしすぎて物足りないときは(別の記事で紹介します)プロテインブレンドを乗せて食べるとちょっとしたデザートな感じで気持ちも、結構満足します。
追加してる栄養たち_iHerbで購入
最近は知っている方も多いと思いますが
いつも買っている海外通販サイト『iHerb』アイハーブ。
商品がオーガニックや自然食品で、日本で買うより20~30%以上は安くて、ローフード習ってから食材買うのに、ずっと愛用してます。
☆日本語で対応してます、普通の通販サイトと同じ要領で買うことができます。
(サイトの右上に日本語選択ボタンあり)
☆商品¥2,077以上お買い上げで送料無料!
(2020/12月時点 送料無料になる金額はしょっちゅう変動アリ)
※送料無料の上限は¥15,000位超えると関税がかかる可能性アリなので注意
商品を選ぶ基準 + このブログでおすすめするもの
- ローフード仲間のオススメ
- レビュー数の多さ 高評価+低評価のコメントも見る
- 1回ググって、誰かがオススメしてるか調べて吟味する

私がリピートして買ってるもの & よかったものです。
いろいろ試して失敗したものもありましたから~いまのところは伏せておきます。
オメガ3オイル
ローフードの講座で、肌に効いていると感じたものが「オメガ3オイル」。2021年には、もう一般的にも知られている食材ですね。コチラは、フラックスシード(亜麻仁)のオイル。オメガ3オイルは炎症抑える作用があって、続けて体感として良いと感じている食材です。
オーガニックです。酸化が早いので、必ず冷蔵庫保存で。
Barlean’s, オーガニック リグナン フラックスオイル
473ml(16液量オンス)

私が、ずーと買い続けている、
美味しくて品質も確かな
オメガ3オイル
美味しくて、サラダにもかけて食べます。オリーブオイルより美味しくて大好き❤オメガ3系オイルは、魚臭くて美味しくない味のものもありますが、これは、全く違う、美味しいオイル。試したい人は200mlの小サイズもあります。
ローズヒップパウダー
できるだけ、天然のものから「ビタミンC」を取りたいと思い、パウダー状のローズヒップ。オーガニックです。
Starwest Botanicals,
ローズヒップパウダー, オーガニック, 1オンス(453.6 g)

これも、ずーと買い続けている、
ローズヒップパウダー
同じ会社からパウダーでないタイプのものもあって、要注意!
硬い個体のローズヒップを買ってしまったときは、ミキサーして砕きました、硬いときは少し浸水が必要です。沢山入ってます。
モリンガ
コレも最近みんなに知られるようになった有用植物の1つ。
歴史は古く、聖書(十戒)にも記述されていたほど、昔からある植物。
アーユルヴェーダでは、モリンガは300もの病気を防ぐことができ
現代でも三大疾患やアトピー、歯周病予防などに有効とのこと。
モリンガも、丸一日の講座ができるくらい
ものすごい身体によい!っていうレクチャーを受けたことがあって
特徴としては、
有害物質の解毒作用の他、ギャバが発芽玄米の30倍、ポリフェノールが赤ワインの8倍、アミノ酸が黒酢の8倍などの成分から出来ています。(マルンガイ=モリンガとして有用性をレクチャーしている団体の資料より)
MRM, オーガニック・モリンガ・パウダー、8.5オンス(240 g)

モリンガはハーブの王様として
アジアでは昔から知られています。
良いって聞いてから、他の
グリーン系のパウダーと
代わる代わる購入しているもの
スピルリナ
水の中にいる藻の一種。きれいな水辺で栽培されてるものならオーガニックが良いです。血液の原料になるクロロフィル(葉緑素)も含まれているので、貧血の予防・改善に効果的です。
MRM, 生スピルリナ粉末、240 g(8.5 oz)

アトピーに有効な
抗炎症作用、アルカリ性に傾けるところやミネラル豊富なところが良い。
エナジーグリーンスーパーフード
これはiHerbサイトで、なんかいいグリーン系のパウダーないかなと思って探してて見つけたもの。特許取得済みのORACエナジーグリーンスーパーフード。アルカリ性のグラスジュースパウダー、アクアスーパーフード、フリーズドライベリーと野菜、プロバイオティクスなど50種以上の原料が入ってて売れ筋商品だったので買ってみました。サイズもいろいろあって選べます。
Paradise Herbs, ORAC-エネルギーグリーン, 12.8オンス(364 g)

免疫系の強化と、50種以上のオーガニック栄養素がミックスされてる。そのせいか、あまり緑臭くなく、クセがなく飲みやすい印象。
コード:NUC546
冷えない!続けられる!スムージーを飲む時のコツと注意点

スムージーは冷えると思ってませんか?
いえいえ大丈夫です。
注意点やコツがあるんです。
- スムージーは常温で飲む
- 一口づつ噛みながらゆっくり飲む(唾液と混ぜて!)
- シェイクみたいな美味しい味にする
- 手入れの楽なミキサーを使う。(ハンドブレンダーが楽なの~)
説明しますね。
1,冷たくすると身体が冷えるので、できるだけ常温にして飲んでください。
ただし、味は冷たいほうが美味しいのですが、常温で飲むのが身体を冷やさない飲み方の大事なコツ。
2,1と合わせて、一口づつよく噛んで飲む、というのも大事。
唾液を混ぜないと、消化に負担がかかります。
そして、なーんと、いちばん大事な酵素は
噛むことで唾液中の酵素がよく働き
消化、吸収にとても効果的なのです!!ってこと。
これは、みなさん知ってる常識なんだろうか??
私はある時まで、知りませんでした。
酵素は、胃腸などの身体の中の方にばかりあるもんだと、思っていたのですがよく噛むことが、唾液中の酵素を最大限に生かすって知った時は衝撃でした。口もとにそんな大事な酵素効果があるなんて!!
酵素ってどうすれば、最大限生かしてとることができるのか必死に勉強していただけにです。
アトピー治しの時に
よく噛んで食べるのがいいと、アドバイスもらったことがあったのですが
なかなか実践できなくて一口30回と紙に書いて食卓において食べていた事がありましたが
コレって、とっても重要なことなんですね^_^;
3,スムージーは毎日続けるとアトピー肌に効果的なのを実感しています。
ですので、長く続けるには、美味しく作るというのが重要です。
これは、青山のジュースバーの「Sky High」さんのグリーンスムージーを飲んでこの味なら毎日スムージーが飲めると思ったもの。そのくらい、美味しすぎる。(レシピの美味しさの秘密はイロイロとあるみたいですが、野菜自体の素材とかね)
シェイクみたいに美味しくて、体に良いなら続けられるなって思いました。
そう、美味しいスムージーを作るにはお店と一緒で、本当はバイタミックス(ローフード界隈ではみんな、もれなく使ってます)で作るのがイチバンなんですが(めちゃめちゃなめらか♡になるから、舌触りも美味しさの一部です。本当は)
私は、住居の関係で持っていなくて(騒音と、収納問題😓)その状況の中の選択でベストだった、ハンドブレンダーを使用しています。
「Sky High」さんのグリーンスムージーには私の紹介したレシピよりフルーツが多く入っていて+「柑橘」と「バナナは1本近く」入っている様子。
私は、飲み慣れているのと、グリーンを多く摂取したくてそこまで美味しくしなくても飲めるのですが美味しく飲みたい方は、フルーツの割合を増やすと美味しくできます。
それから
甘みとして、生のフルーツがない場合ドライフルーツ(デーツやレーズンなどを浸水させて柔らかくしたもの)を入れても良いです。
4,ミキサーはハンドブレンダーを使用するのがおすすめです。⬇詳しくは
ミキサーはハンドブレンダーがオススメ。ラクだから~♡
理由は
- 作業のしやすさ、洗いやすさ、片付けがラク
- 出来上がりの滑らかさが、ミキサーとそんなに変わらない
- コンパクトに収納できる
というメリットからです。めちゃめちゃリサーチの結果、買ったのが、
ブラウン ハンドブレンダー MQ700 です。
新発売の7000X上部のスイッチを入れる部分のデザインが新しいです
このハンドブレンダーを選んだ詳細はこちらに書きました。
以前使っていたパナソニックの「ファイバーミキサー MX-X501」(パナさんがスムージーづくりで推してる)と同じぐらいの滑らかさなんです。ですので、コンパクト、使いやすさから、断然ハンドブレンダーがオススメです。
ちなみに
洗うときはこんな
キッチンブラシ
で洗ってるので更にラク
イケアの→¥100/1本位 こんな感じのブラシです。

それからこれも、ずーっと使っている通称「ネコ手ゴムベラ」先が曲がっていて、使いやすいのです。いま三代目です。
レック ビン/ 缶用 スクレーパー ( ヘラ ・ スパチュラ )
こちら、なかなか街のお店で売ってないのですが、ネットで探すと出てきますね。
以上、私のルーチンスムージーの作り方でした。
それから、
スムージーよりもっと効果的な
コールドプレスジュースも紹介したいと思ってます!
ココまで、お読みいただきありがとうございました。
